旧西国街道の通り道


江戸時代には、いわゆる「街道」が整備されることになった。この街道においては、藩領内であっても江戸幕府の道中奉行が支配するなど、再び中央と地方の連絡が国家的に整備されたともいえる。街道には宿場(宿駅)が指定され、人馬の継立を行う問屋場や、諸大名の宿舎としての本陣、脇本陣、そして武士や一般庶民などの宿舎であった旅籠などが整備された。

江戸時代の道路として、当時、西国街道(または西国往還)とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(あかまがせき:現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。幕府は、江戸を中心とした五街道に重点を置く街道整備政策を行ったが、その延長線上に山陽道は脇往還(脇街道)に位置付けられることとなった。

なお、呼称には多少の重複混同が生じているが、安土桃山時代頃まで前述の京都 - 西宮間は山崎街道(唐街道と山崎通り)、そして西宮 - 下関間を狭義の西国街道(山陽道)、大坂−尼崎−西宮間は中国街道などと呼称される。

西国街道のうち、特に6宿駅、山崎宿(大山崎町・島本町)芥川宿(高槻市)郡山宿(茨木市)瀬川宿箕面市昆陽宿(伊丹市)西宮宿(西宮市)が設けられていた京都から西宮の区間を指して山崎街道(やまさきかいどう)山崎路(やまさきじ)山崎通(やまさきみち)といった。大坂を経由せずに西国へ抜ける脇街道として西国大名の参覲交代に利用され繁栄した。  

江戸時代には西国街道と能勢街道の結節点 瀬川宿 としても栄え、現在も参覲交代時に大名が泊まっていたといわれる瀬川半町本陣跡が残っている。

1889年(明治22年)の町村制施行によって、瀬川の由来である瀬川村は周辺の村々と合併し箕面村となる。1910年3月10日に箕面有馬電気軌道(後の阪急)が開通し、梅田から箕面への交通が整備されると、周辺に住宅街が形成され始め瀬川の人口も増えていった。

Wikipediaより